第87回核医学部会
テーマ「心臓核医学技術update: 深化と進化」
10月28日(土) 8:40~9:40 (第5会場 会議室234)
教育講演
司会 東北大学大学院 小田桐 逸人
「心臓核医学:心不全にも使えるの? 診断と機能評価に核医学をどう使う?」
東北大学病院 木曽 啓祐
10月28日(土) 9:40~11:40 (第5会場 会議室234)
シンポジウム
座長 東北大学大学院 小田桐 逸人
座長 藤田医科大学 椎葉 拓郎
「ワクワク”と“ドキドキ”がつまった核医学技術」
循環器領域におけるPETの使い方
札幌孝仁会記念病院 安藤 彰
心アミロイドーシスシンチグラフィの現状と標準化の必要性
名古屋大学医学部附属病院 藤田 尚利
レベルアップ心筋血流SPECT画像解析
弘前大学大学院 奥田 光一
鼓動をひとつに~心筋SPECT標準化がもたらす未来~
金沢大学 澁谷 孝行
入門編8
10月28日(土) 14:40~15:30 (第5会場 会議室234)
核医学部会
座長 北海道大学病院 孫田 恵一
「核医学施設の申請手続きとしゃへい計算を学ぶ」
札幌医科大学附属病院 浅沼 治
専門編2
10月29日(日) 8:40~9:30 (第5会場 会議室234)
核医学部会
座長 千葉大学医学部附属病院 飯森 隆志
「慢性血栓塞栓性肺疾患と肺換気・血流シンチグラフィーの役割」
大阪大学医学部附属病院 神谷 貴史
実行委員会企画5
10月28日(土)16:40~17:30 (第5会場 会議室234)
座長 豊橋市民病院 市川 肇
座長 名古屋大学大学院 菅 博人
「エキスパートから学ぶ最先端の脳機能イメージングの研究方法論」
診療放射線技師だからこそできる脳核医学イメージング研究開発
量子医科学研究所 赤松 剛
放射線防護フォーラム
10月27日(金) 16:40~17:40 (第3会場 国際会議室)
司会 国際医療福祉大学成田病院 五十嵐隆元
司会 福島県立医科大学 広藤 喜章
「DRLs2025設定に向けてーDRLs2020の振り返りー」
CTについて
金沢大学 松原 孝祐
核医学について
神戸常盤大学 對間 博之
診断透視について
千葉大学医学部附属病院 加藤 英